何かが壊れ始めると、連鎖して駄目になる・・・・・
というのは僕の経験。
まあ、年始から色々と続いている僕 爆笑!
トイレで2時間のたうち回ったり、スマホのSH-90Bを工具箱の引き出しに挟んで木っ端みじんにしてしまったり、
でもって、今度は 長年愛用していた SC-02B (スマホなのにガラケーとして使っていた?)が突然おかしくなった。
フリーズしまくりから始まって、 リカバリーモードでリセットしても立ち上がらないなど、かなりやばい状態。
実はこのスマホ、 2011年式の しかもAndroid2.3、 LTEも 4Gでも無い 3G化石。
でもね、これにFOMAのSIMを挿すと、 馬鹿みたいにバッテリーが持つうえに、操作がしやすい。
当たり前だよね~ FOMAはデータ通信が無いんだから。
FOMA のSIM故に 今みたいなデータ通信の契約が無く、維持費は月に980円と破格。
そもそも、こちらから電話をかけることは殆ど無いので通信料もかからない。
+デカバッテリーパックをつけて 一度チャージすると一月は平気で持ったりと、めちゃくちゃ重宝していた。
それが、「ついに寿命きたか?」という感じ。
何度か、リカバリーモードからリセット試みたり、電池を抜いたり SIMカード抜いたり挿したりして、とりあえず立ち上がってくれて、
つぎの代替え機を探すまで何とか もたせにゃ~ならん。
で、偶然?手に入れたのが イオンスマホとして売っていて、 一時4980円という価格で乱売? 投げ売り?されていた
FXC-5A。
”なんとかOFF”という中古品を扱うお店にて、 3500円で売っていたのに目がいって購入。
電話だけ出来ればOkなので 何でもいいんです。
docomoブランドのLTEやXi付いたスマートホンは例のごとく FOMAのSIMを挿して使えないような”嫌がらせの小細工”をしているので、
どうしてもSIMフリーで無ければならない。
SC-02Bの時代のは問題ないのだけど・・・・
このFXC-05Aは FOMA PLUSの仕様で、山の中でも通話できるから購入した訳だけど、これの一つ前の型は PLUSではないので、
都市部だけしか使えない。
ネットで格安スマホを探してめどをつけておけるので、今は良い時代です。
*ちなみにこのスマホ LTE(4G)が使えない 3G通信、Biglbe等のデータ通信SIMを入れても最大14Mbpsの速度しか出ない。
実用上それだけ速度出ていると問題は無いけど。
SIMスロットが、MICRO SIMでは無く ノーマルサイズのが使えるのも購入理由。 FOMAはノーマルSIMなので・・・・・
ちなみにこいつはDUAL SIM仕様で、 FOMAの 通話専用SIMと BiglobeのデータSIM挿すと、
通話はFOMA 切り替えるとデータ通信が出来る。
写真は FOMAのSIMだけ挿した状態。
ただし、一応試しに通信SIMを挿して切り替えをやってみたら、これがまた面倒でして、正直言ってぽんと切り替えて使うには
向いていない。
なので、 FOMAの SIMだけ挿して、 ただのガラケースマホ?として使い、 Wifiは当然最速で受けられるので、
その環境下で スマホのアプリをアップデートしたりという使い方の方が簡単。
ちなみに 下の写真はSIM一枚の状態での設定画面。
SIMを二枚挿すと、 そのSIMがそれぞれ色違いにディスプレイに表示されて、音声通話、データ通信、メッセージを、どのSIMに
受け持たせるのか?を設定できる。
なにはともあれ、 寿命が来た SC-02Bの替わりとなってくれるガラケースマホ?が見つかったのは
よかったと思っています。
なにしろ通話の基本契約 980円。
データ通信は Biglobeの格安SIM(3G・LTE)で、6GB(残量持ち越し有り)契約で SIM3枚発行してくれて、約1700円。
僕の スマホ Ascend Mate7、 タブレット F-01D、 娘のサーフェイス3 の通信をまかなえる。
合計2800円が僕の一月の通信料金です。
家でのCATV契約ネット料金は3500円。
この価格で無いとね 、お金の垂れ流しなんかやってられないですから・・・・・・
貧乏人なので 頭を使うしかないんです、 がはははは!